
こんにちは!
ミーメイドです!
さっそくですが、
『Canva』を知っていますか??

「Canva」はオーストラリア発祥の
Webサービス、デザインツールで、
既に、豊富に用意された
デザインテンプレートを
自分のイメージに合わせて
カスタマイズするだけで、
デザインが苦手な人でも
プロ並の高品質な作品が作れる
世界中で大人気のサービスです。
きっと、ブログや
Webデザインをしていると
アイキャッチで使ってるよ!
ツイッターのヘッダーで使ってるよ!
という方も多いのでは
ないでしょうか?

プロみたいなかっこいい
アイキャッチを作りたい、
ツイッターやSNSの宣伝で
目を引くものを作りたい
でもデザインの才能ない・・・
と悩む初心者さんから、
本当のプロまで、
幅広く使われています^^
Canvaは、無料でも
豊富なデザインや素材があり、
機能性も高いです。
そしてさらに、
有料で『Canva Pro』
と言うものがあります。

1年で12000円(年利用の場合)と、
決して安いとは言い切れませんが
「使ってみたいな・・・」
と思っている人は多いはず。
なので今回は、
すでに『Canva』を使っていて
『Canva pro』が
気になってるあなたに、
有料会員の私が、
ポイントを解説します!
『Canva Pro』を使いこなせば、
外注レベルにブログや
SNSのクオリティが一段とUP!
外注のお金も節約できるし、
アイキャッチで目を引いて、
読者が、自分のアカウントや
自分のサイトを見てくれるようになれば、
フォロワー数が増えたり
PV数も爆上がりするでしょう!

そうなれば自然と
収益も上がっちゃいますね♪
収益が1000円アップすれば、
その日の夜ご飯はいつもより
ちょっといいものに♪
子供にプレゼントなんかも
できちゃいます!

ブログやSNSでしっかり
成果を出していきたい!
そんな方はとくに、
最後まで読んでくださいね!
『Canva』の3種のプランと内容
まず簡単に、『Canva』の
プランと内容についてまとめました。
『Canva』のプランは
3種類あります
【無料】0円
- 25万点を超える無料テンプレート
- 100種類以上のデザイン
(ソーシャルメディアの投稿、
プレゼンテーション、手紙など) - 無料の写真とグラフィックス
- メンバーを招待する
- リアルタイムでコラボレーションやコメント
- 5GBのクラウドストレージ
・・・など
【Canva Pro】
月額利用→1,500円/月
年額利用→1,2000/年
どちらも5人まで利用可能!
最初の30日はお試し期間!
- 1億点を超える
プレミアムストック写真、
動画、オーディオ、グラフィック - 常に新しいデザインが追加。
- 61万点以上のプレミアム
テンプレートと無料テンプレート - カラー、ロゴ、
フォントを保存&適用 - 写真背景を削除
- デザインのサイズを変更
- 画像のサイズや
解像度を変更できる - チーム5人まで共有可能!
- 100GBのクラウドストレージ
・・・など
【Enterprise】
利用不可らしい
※詳しくはHPより
- 無制限のストレージ
- シングルサインオン(SSO)
- 24時間365日の企業レベルのサポート
・・・など
これでみると、
無料でもしっかり
作成作りを楽しむことができますが、

になると、
その幅がぐぐぐっ!!と
と広がります!
Canva Pro(有料)って
何がいいの?
上の中でも特に
おすすめなのがこちら
- 使える素材が圧倒的に増える
- 背景が消せる
- ストレージ容量が増える
- 画像のサイズや解像度を変更できる
使える素材が圧倒的に増える

やはりなんといっても
これが大きいです。
素材やアイテムには
『無料』で使えるものと
『有料(Pro)』があります。
見分け方はこちら↓


もちろん無料でも
素敵なものが作れますが、
統一感やクオリティを
さらに求めると、
Pro(有料)の素材は
かなり優秀です。
有料だから使えないと
似たような素材を
他のフリーサイトで
探し回る必要もなし!

は使いたいと思ったものを
躊躇なく選択できるので、
時短+ストレスフリー!
また、素材だけでなく、
フォントなども
Proにすることで、
バリエーション豊富になるので、
あなたの想像に限りなく近い
デザインを完成させることができますよ。


背景が消せる

これもかなり便利です。
わたしがPro(有料)に
しようと思ったのも
これが大きいです。
どうしても、自分で
アップロードした画像や、
素材の背景が、仕上がりの
邪魔になる時があります。
比べてみるとこんな感じ↓


雰囲気が違いますよね。
やり方は簡単!
『画像を編集』→『背景リムーバー』
で一発リセット!!


こんな感じ!
さらに、
『➕』と『➖』の選択で

部分的に足したり、
消すこともできちゃいます!
背景を消せると、
違う素材を探す手間を省け、
ぴったりとイメージに
合わせることができるので
使い勝手がかなり
良くなります。

ストレージ容量が増える
Canva Proになると、
Canva上に保存できるデータ容量
(クラウドストレージ)が大きくなります。
無料プランは
5GBまででしたが、
Canva Proになると
100GBまで容量が増えます。
制作の作業に使うデータを全て
Canvaのクラウドストレージに
格納することによって、
自分のデバイス上で
保存しておくべきデータがなくなるので、
かなり負担軽減に繋がります。
画像のサイズや解像度を変更できる
これはデザインを
保存するときに便利です。
通常、保存するときは、
- PNG
- JPG
- SVG(有料のみ)
- MP4(動画)
- GIF
から選んで、
ダウンロードボタンを押すだけ。

スマホからもできるので
とっても便利ですが、
Canva Proになると、
さらに
- 画像のサイズ変更
- 透過背景
- 画質を圧縮(低画質)
を選択して
ダウンロードができます。

スマホなどの容量を
抑えたいときに重宝しますよ!
Canvaの魅力とは
『Canva』は
- テンプレートが豊富で
素人でもプロ並みにつくれる - 素材が充実してる
- スマホでも作成できる
- 自動保存してくれる
テンプレートが豊富で
素人でもプロ並みにつくれる
『Canva』には
ブログやSNSたけでなく、
メッセージカードや
ポスターなど、
とにかくありと
あらゆるものが作成できます。

また、選んでいくと
それに合わせた
おしゃれなデザインが
テンプレートとしてあるので、
全くの素人でも
素敵なものが作れちゃいます!

色の配色においても、
サイドの『スタイル』
をクリックして選ぶと、
簡単にプロの配色で
ダサくならないスタイルを
作ることができます。
こんな感じ↓


配色だけでガラッと変わりますよね!
このプロの配色が、
とても勉強になり、
Web以外のデザインを行うときも
活躍してくれます。
素材が充実してる
繰り返しになりますが、
制作を作る上で素材は
かかせませんよね。
Canvaは圧倒的に
豊富に用意されているので、
良い素材が見つからない・・・
ことはほとんどありません。
スマホでも作成可能
『Canva』は、検索してたり
アプリをとっておけば
スマホでも簡単に
作成することができます。
しかも、パソコンと
スマホが連動してるので
パソコンがひらけない環境でも
サクッと作成・編集、
ダウンロードができるので
かなり重宝します。
自動保存してくれる
何と言ってもこれが嬉しい。
『Canva』では
作業途中や完成したものでも、
ちょっとの変更があったとき
瞬時に自動保存してくれます。
なので、いちいち自分で行う
必要はありません。
ログインをして、
『デザイン』というところを開けば
今までの作品が出てきますし、
修正した最新のものが
手前に来るようになっています。

※スマホVer.
注意点としては、
パソコンとスマホ、
両方で操作画面を
開いてしまうと、
変更箇所がうまく保存されずに、
消えてしまうことがあります。
どちらかは閉じた状態で
編集しましょう。
Canvaで作った作品
ここではまず、
わたしが作った作品を
ざっとご紹介します!
<ツイッターのヘッダー>
サイズは適当。笑

※人物のイラストは違います
<インスタの投稿>


動きがついた素材もあるよ♪

<ブログアイキャッチ>

文字や素材に、自分で
アニメーションがつけれます♪

<ブログ記事の画像>


※人物のイラストは違います
<ボタン>



<企画宣伝>


<図解利用>



ほんの一例ですが、
このような感じで
デザインも形も動きも
カスタマイズして作れるので
楽しいし、
本当に便利です^^
まとめ
いかかがでしたか?
正直まだまだ使える機能は
たくさんありますが、
ここでは、初心者さんでも
簡単に使える魅力を
お伝えしました。
結論から言うと、
Canva Pro
が本当におすすめです。
Canva Proだと、
1年(年額の場合)で1,2000円。
1ヶ月あたり1000円になりますが、
実際に使ってみて、
その価値はありありでした。
デザインについての本や
コンテンツを買うより
また、外注するより、
全然安く、満足できます。
とくにデザイン、
レイアウトにおいては
ど素人のわたしでも
かなり勉強になっています。
普段はSNSや
ブログで使っていますが、
日常生活においても、
お祝いメッセージや
イベントのビラ作成などに
使えるので公私問わず使えます。
さらに、Canva Proは
最初の30日は
無料でお試しできるので、
やらない選択肢はありません^^
わたしももちろん
お試しから!
ストレスなく
好きなデザインが作れる感覚を
ぜひあなたも
実感してみてください!


それでは!
すてきなデザインライフを♪