ブログ

画像で解説!『Canva』の超基本操作

Canva基本操作方法

こんにちは!
ミーメイドです!

ここでは世界で愛される
超優秀なデザインツール

『Canva』の基本操作について
解説いていきます!

まずCanvaを見たい方は
こちらからどうぞ↓

ちなみにわたしは有料版を
使用しています^^

他の人との共有機能も
使っているので、

一部、あなたがフリーで使われてる
画面と違うところがあるかもしれません。

有料でしか使えないものには
『プロ』や『👑』のマーク
がついてたりするので、

通常の無料版で使われてる方は
その中で使える範囲で
利用していってください。

今回の記事では
有料でしか使えない機能は
出していませんので
ご安心を^^

有料版を知りたい方は
こちらの記事で
紹介しています↓

それではさっそく
解説に入ります!

サイズ設定

Canvaにはありがたいことに
名刺やSNSなど、

あらかじめサイズも
テンプレートが用意されています。

もしそこに
探してるものがなければ
自分でカスタマイズができます。

今回の場合は
『note』の見出しになる
1280×670で設定していきます。

右上に『デザイン設定』の
ボタンがあるので、

そこを押すと
カスタマイズできます。

デザインテンプレート

サイズが決まったら
デザインを作っていくんですが、

「センスないよ〜」
「全然わかんない・・・」
「時間ない」

という人は、簡単にプロ並みの
デザインができるように

テンプレートが用意されています!

作りたいデザインの
イメージを検索すれば、

下のように見本が出てくるので、
選んで、文字や素材など
入れ替えていくことができます。

選んだ画像を背景にして
文字をのせるだけでも

かっこよく仕上がりますね^^

1から自分でデザインする場合

1からやりたい!
という場合は、

自分で取り込んだり写した、
パソコンやスマホに

入ってる画像を
アップロードすることで
素材として利用できます。

素材アップロードの仕方

素材を使うときは
そのままクリック!

また、Canvaにもともと
ある多数の素材を検索して
使うこともできます。
(無料と有料があるので注意)

色を変えるとき

素材の色を変えるときは
左上の『画像の編集』からできます。

テキスト(見出し)

文字を入れるときは
左の『テキスト』から選びます。

大きさを選んだら、
テキストを入力します。

フォントや大きさを
変えたいときは左上からいけます。

文字のフォントで迷ったら、
『Noto Sans Black』が
ストレスなく見やすいですよ。


テキストの間隔、行間隔

文字の間隔や幅を
調整したいときは
下の矢印からできます。

テキストの箇条書き

テキストを箇条書きにしたいときは
下の『箇条書きボタン』から
設定できます。(・または数字)

テキストの配列変更

文字の配列を変えたいときは
配置ボタンからできます

背景色変更

デザインの背景色を
変えたいときはこちら

ちなみに、作品の色全体を
整えたり、配色に迷ったときは

左のスタイルから
『カラー』を選んで

色味のテンプレートを
選択することができますよ!

こんな感じで、
自分の好みに合わせられますし、

初心者さんでも
ダサくなることはありません!

自分で選ぶなら、

『3色』でまとめることが
オススメです。

素材の配置変更

入れた素材がかぶったり、
前後の配置を入れ替えたいときは

変えたい素材を選択して
右上の『配置』ボタンから
選ぶことができます。

透明度

画像同士が重なって
文字などが見にくいときは

右上のボタンから

透明度を変えて
透かしたりすることができます

これらの機能を使って
最後に仕上げたのがこちらです

ダウンロード

デザインが決まったら
ダウンロードします。

右上に『ダウンロード』
ボタンがあるので選択し、

希望の種類を選んで
『ダウンロード』ボタンを押すと、

パソコンのフォルダに
取り込まれます^^

今回は1枚だけですが、
同時に複数作成した場合は、

どれをダウンロードするかも
選ばせてくれますよ!

さっそく使って見たい方は
こちらからどうぞ↓

デザインで生産性を向上

Canva有料版とは

いかがでしたか?

ぜひ、あなたの思い通りの
作品をたくさん作ってくださいね!

Canva有料バージョンや
無料との比較は

こちらの記事に
まとめてあります↓