【悪用厳禁】勝手に手をスクロールさせるレイアウト作成

こんにちは!
ミーメイドです。

ここでは、読者に無意識に
最後まで読ませる

『禁断のレイアウト術』を
お伝えしたいと思います。

ブログの書き方がわからない・・・

という初心者さんはもちろん、

文章を一言一句読んでほしい!
成果につなげていきたい!

方は、必ず続きをご覧ください。

はっきり言って、
レイアウトを無視しては、

どれだけ内容が良くても、
1万文字書いてても、

読まれずにページを閉じられるか、
疲れて離脱されるのは確実です。

特に、ユーチューブなどの動画を
見ることが日常的になり、

ショートムービーなど、
『画』で捉えることが多くなった今、

だらだらと文字が並んでいては

見るだけで
うっ・・・となってしまいます。

なので、ブログやnoteで
『最後まで読ませたい!』なら

ここでレイアウトを学んでいきましょう!

3−1レイアウト

まず、大前提として、

1番大事になことを
お伝えします。

それは、

『常に読者目線』

であることです。

え、当たり前じゃないの??
と思うかもしれませんが、

できていない人が
本当に多いんです・・・

過去の私も・・・。

じゃあどこを
気をつけたらいいの?

ということで、

ここだけは最低限おさえるべき
ポイントを伝えていきますね。

レイアウトのポイント

ポイントは下の7つです。

  1. 必ずスマホで確認
    (スマホ目線)
  2. 色は黒・赤・青の3色
  3. 文字のサイズは統一
  4. 横幅は全て埋めず
    スマホの画面幅の7割
  5. 文のまとまりは1〜2行
    (長くても3行)
  6. 画像は自分の性別を使う
  7. 画像の下は1行空ける

一言で言えば、
今読んでるこの記事を、

そのまま
参考にしてください笑

全て当てはまってるはずです。

解説をしていくと、

必ずスマホで確認
(スマホ目線)

ほとんどの方は、

ブログを作成するとき
パソコンで書くと思います。

なので、ついパソコン目線から

書きたいことを画面いっぱいに、
ながーく書いていませんか?

でもユーザーの約7割は
スマホから閲覧しています。

おそらくあなた自身も、
検索してブログを読んだり

SNSから覗くときは
スマホではないでしょうか?

時間帯としては、
パソコンが手元にない

電車の通勤中や、
仕事の休憩時間など

ということは・・・

その圧倒的に多い
スマホユーザーのために

スマホの画面で
見やすくしておく。

これが、離脱させない
1番の秘訣です。

色は黒・赤・青の3色

次にありがちなこととして、

記事の大事な部分を
目立たそうと、

いろんな色をカラフルに
使っていませんか?

残念ながら逆効果です・・・。

色を使いすぎると、
読者は目がチカチカして

ストレスになり
辛くなってしまいます。

となると、
途中で離脱されるか

大事な読まれたいポイントも
分散され頭に残らなくなります

例えば、学校の教科書や参考書で

大事な部分をとマーカーで
引きすぎた経験ありませんか?

見返すと全部色・・・みたいな笑

そうなんです。

全て大事なんです笑

とくにコピーライティングを
意識したブログは

全ての文章に意味があるため
カラフルにする必要はありません。

なので、ここで使う色は
元の黒と赤と青。

色分けの仕方としては、

  • ポジティブワード
    と大事なところ ➡︎
  • ネガティブワード➡︎

を意識してみてください。

例えば、

自分の趣味や家族時間にも
没頭できちゃいます!

はポジティブなので赤。

蓋を開ければ低収入であがらないお給料。
仕事量だけは増え、過酷。

はネガティブなので
青にしています。

別の記事ので
参考にしてみると、

違いますよね?

ワードに色で
感情を足すことで、

よりその言葉の重みが
伝わってくるようになりますよ^^

補足としては、

色をつけた部分は
その段落『全て』をその色にすること、

そして、『太字』にしましょう。

③文字のサイズを統一する

これもありがちなのは、

強調させたい部分を
デカデカと大きくしてしまうこと。

気持ちはわかりますが、
見ている方からすると、

目に負担だけでなく、

その強調部分以外は
読み飛ばしてしまったりするので、

しっかり記事の内容が
読まれなくなってしまいます。

ちゃんと文章全体が
読まれないと、

アフィリエイトや、
自分の商品なんかも

売れなくなってしまいますよね。

強調したいところは、
②のように色をつけましょう。

④横幅は全て埋めず、
 画面幅の7割

これもスマホ目線です。

なぜ7割かというと、

目に負担をかけない
ようにするため。

スマホは縦長で、画面も
下にスクロールしますよね?

文章が長いと、
目線を横にずらして

読む必要があるので、
無意識に負荷を与えてしまいます。

なので、一目で
文章全体が読み取れるよう、

画面いっぱい使わず7割で
おさえるようにしましょう^^

⑤文のまとまりは1〜2行
(長くても3行)

これも①と同じです。
そして、④のように、

ユーザーが一目で
文章と内容を理解できるように、

こまめに改行します。

比べてみると

どうでしょうか?

1つ目のように

文章が長く、詰まっていると、
読みたくなくなってします
よね。

”いかにストレスをなくすか”
が離脱させない鍵になってきます。

注意点としては
文章を変なところで改行したり、

意味が読み取りにくく
なったりしないこと。

そして、

文章を細かくすると、
全体が縦長になるので、

ダラダラ長くならないように、
内容をまとめていくこと。

最後はしっかりスマホの画面から
確認をしていきましょう。

⑥画像は自分の性別を使う

画像の選び方や配置は、
このあとお伝えしますが、

使う人物の性別は、
書いてる本人と合わせましょう。

わたしなら女性になります。

自分と同じ性別を使うことで、
読者やペルソナに

より親近感がわき、
共感されやすくなりますよ^^

画像によっては、
男性のものが多かったりと

見つけにくい時もありますが、

どうしてもの時は
性別が判断しにくい

体の一部だけの
画像を使うといいですよ。

画像のおすすめのサイトも
この後貼り付けておきますね!

⑦画像の下は1行空ける

細かいですが、
画像の下が詰まっていると、

スクロールの勢いで

文章を読み飛ばされてしまう
ことがあります。

レイアウト全体としても
窮屈な印象になるので、

画像の下は1行あけることが
おすすめです。

3−2 ブログ画像の使い方

ここからは、

『適切な画像の使い方』

について解説をしていきます。

きっと、

「使ってるけどなんとなく・・・」

そんな方が多いのではないでしょうか?


実は、
稼ぐためのブログにとって、

画像の使い方』は、
とても重要です。

どのぐらい重要かというと、

プロテインにタンパク質が
入ってるか入ってないか・・・

もっというなら、
車が事故を起こした時に

エアバックが作動するか
しないかぐらい重要なんです。

要するに、

切っても切り離せない
ということです。

もっともっといえば、

適切な画像の使い方を
知っているかどうかで

稼げるかどうかも決まってくる

ということなんです。

でも疑問ですよね。

他の人のブログを見ても
いろんな使い方をしているし、

  • 1記事に何枚入れたらいいの?
  • どこで画像挿入したらいいの?

など私も最初
わかりませんでした。

結局自分の好みの
おしゃれな画像を使ったり

なんとなーく適当に…

そう、実はこの画像の使い方…

ブログ初心者さんの
90%以上は知らないです。

でも、あなたは
ラッキーなことに、

ここで100%
理解することができます。

しっかり学んでいきましょう♪

画像の大切さ

そもそも、なんでブログに
画像を貼るのかというと、

あなたのブログはそもそも
『読まれない』からです。

がーん・・・ですよね。

でもこれは仕方のないこと。

ブログにおける3つの壁

『読まない』
『信じない』
『行動しない』

の最初の壁が分厚いからです。

この壁をクリアしなければ
下の2つも超えられません。

なので、

『一言一句集中して』
読んでもらうためにも、

ブログの画像の役割は
大きいんです。

適切な画像配置とは?

では、画像の位置になりますが、
必ずスマホでチェックし、

『1スクロール1画像』

入れ込むことを徹底してください。

大切なことなので
もう一度言いますね。

『1スクロール1画像』です。

これ以下だと、
一度に見る文字数が多くなり、

いとも簡単に、読者には
指でスクロールされてしまいます。

スクロールで一気に
読み飛ばされてしまっては、

アフィリエイトのリンクを
貼ってもムダなんです。

文章は一文字一文字
しっかり読まれないと

相手の心を動かし

行動に結び付ける事はできません。

まずは、この頻度を
意識していきましょう!

適切な画像の選び方

次は画像の選び方です。

画像は、

文章からイメージできる
ものを選択しましょう。

『文章のイメージ=画像』

です。

もし、イメージしにくい画像を
入れてしまうと

文章の意味を間違えて
捉えられてしまいます。

例えば、今からの内容を
想像してみてください。

いきますね。

直径15cmくらいの
楕円形の食べ物。

外側の皮は深緑で、

時間が経つほど
表面が柔らかくなる。

半分に切れば、スプーンで
すーっとくりぬけるほど柔らかい野菜。

・・・

イメージできましたか?

この答えがわかったら、
かなり想像力が豊かです。

答えは、文章と合わせて
画像を表示します。

直径15cmくらいの
楕円形の食べ物。

外側の皮は深緑で、

時間が経つほど
表面が柔らかくなる。

半分に切れば、スプーンで
すーっとくりぬけるほど柔らかい野菜。

なるほど!!キウイか!!

・・・

ざんねん!違います。

もしキウイで
納得してしまった人がいたら、

わたしの罠に
まんまと引っかかっています。

もう一度よく読んでください。
野菜ですよ??

そう、本当の正解は、

アボカドです。

どうですか?

画像1つでここまで
勘違いさせてしまいます。

つまり、画像というものは、

あなたの文章を
より際立だてる

とても重要な役割を
してくれているのです。

これがアフィリエイトや
コンテンツ販売の

成果を上げるためには
欠かせないのです。

おすすめ画像サイト

O-DAN

Canva

PhotoAC

Pixabay

GRATISOGRAPHY

<画像圧縮におすすめ>

tinypng

最後に

いかがでしたか?

きっと「初めて知った!」
人も多いはず。

なぜなら、有名ブロガーや
インフルエンサー、

ほとんどの人が知りません。

・・・

となると、あなたはきっと今、

本当にこの書き方が正しいのか、
疑ってたりするかもしれませんね。

でもよーーく
考えてみてください。

今読んでるこの記事・・・
同じレイアウトで書いています。

ということは・・・

あなたが今、離脱せずに
ここまで読んでることが、

この書き方が正しいという
証明になります。

きっと無意識に
スクロールしていたはずです。

ブログは特に、
中身がいくら有料級であっても

レイアウトが
ぐちゃっとしていれば、

読者は一瞬で離脱します。

あなたが今すぐにやること

ここからやるべきこととして、
まずは、あなたの今の

レイアウト・画像を
見直してみてください。

そして、リライトしたり、
新しい記事を書いていきましょう!

まずは、あなた自身の手で
書かないことには、

ここまで学んだ、大切な10分も
無駄になってしまいます。

時間は有限!

「これでいいのかな?」
と迷ったときは

わたしに話しかけてくださいね^^